2013年10月7日月曜日

ささくれ

朝から、左人差し指が何だかズキズキ。

久しぶりにささくれのようです。

さかむけとも言いますね。


『ささくれが出来るのは親不孝な証拠だ』と昔はよく聞いたような気がします。

なぜそんな迷信があるのかというと、

ささくれが出来る原因として栄養不足や不摂生があるようで、

そのような生活習慣をする子どもは親不孝だ、との意。

でも多くのささくれの原因は乾燥のような気がするのですが・・・


午後からはズキズキもピークに。

明日には少し収まっているといいですが。

キーボードを打つ度に違和感があり指先が気になる一日でした。


秋になり、思ったより乾燥しているような気がします。

保湿クリームをたっぷり塗って寝たいと思います。

2013年10月6日日曜日

コミュニティデザイン

コミュニティデザイン。


耳慣れない言葉ですが、

行政職員、NPO職員、地域コーディネーター、社会起業家、

医療福祉施設職員、

美術館や博物館職員、建築、都市計画コンサルタントなど、

地域づくりはもちろん、福祉、医療、教育、商業空間の場で、

現在、多く必要とされている取り組みの力をそう呼ぶのだそうです。


一説には、小学生の65%が、いま存在しない職業に就く、と

予想される現代。


目に見えるデザインはもちろん、

目に見えないデザインの力をつけることが

本当に大事なことなのかも知れません。


思いを形にすること、やりがいがある仕事のように感じます。



2013年10月5日土曜日

うっかり

気をつけているつもりでも。

うっかりするものです。

そのうっかりの時に限って案外大切なことがあったりします。


お昼ごはんの買い物にスーパーに来ましたが、

来てから『さて、今日は何人分のお昼がいるんだろう?』となり、

家族にメールを入れましたが、誰からも返事はなし。


仕方なく、多めに買って帰ると、

携帯と体が別の場所にあった人ばかり。

誰も私の携帯メールに気がついていませんでした。



午後は、久しぶりにお風呂の掃除をしていると、


水を止めた一瞬に小さくメールの着信音が!!


見てみると『迎えに来て』と20分も前にメール。

二通目は『おーい!』と叫び声が。

慌てて、こちらから『今から行く!』とメールを送ると、


『もうすぐ家つくからいいよ』と。


2階の窓から見ると、歩いて帰る姿が見えました。


返事を待つ時間は長く、待たせる時間はあっという間でした。


反省。









2013年10月4日金曜日

イワシの日

10月4日はイワシの日…だそうです。

初めて知りました。

スーパーの鮮魚コーナーで小さなチラシを見つけました。


『大きい魚と小さい魚』というイソップ物語があります。

広い海の中には、大小さまざまな魚が住んでいて、

人間より大きな魚もいれば、赤ちゃんの小指より小さい魚もいます。

魚たちの中には、ただ大きいだけでやたら威張る魚もいます。


ある日、一人の漁師が沖へ 船を漕ぎ出しました。

漁師は魚を捕る網を海に投げました。

大きな魚も小さな魚も網に掛かりましたが、

小さな魚は網の間からするっと抜け出し海に帰ることができましたが、

大きな魚は二度と海にかえることができませんでした。


目立たないけどつつましい人は災難を逃れ、

目立つ有名な人は災難にあうことが多いようです。


世の中は大きいものより小さいものが得をすることがあるのです。



人間の世界にもこんな話、ありますね。























2013年10月3日木曜日

ヒラキヒミ

日中はまだまだ暑いですが、

ここ2,3日は秋晴れの日が続いています。

空気も澄んでいるのでしょうか。

事務所から見える夕焼けのグラデーションがきれいで

うっとりします。


テレビを観ていたら、グリーンランドが紹介されていました。

厳しい自然を受け入れ、身を委ね、

決して壊すことなく、

古来からの方法のまま、

モーターボートではなく手漕ぎのボートやカヤックで、

アザラシやイッカクの漁をしていました。


『ずっと変わらない方法だからいつまでも自然の恵みを受けられる』

その通りだと思いました。


『ヒラキヒミ』

自然の声に耳を傾けよ、とのイヌイットの合言葉。


とても美しい教えだと感じました。








2013年10月2日水曜日

丸く

昨日の会議の中で、女性の行動の話がありました。


『女性は、いやだ、と思ったお店には二度と行かない』

なるほど。

ほんとそうです。


あまりこだわりはない方ですが、

いやと思ったお店には二度と足を運んでいません。


注文したものと違う料理が出され、

『違う』と伝えたら『えっ?』的な態度が返ってきたり、

私の場合、サービスや動作に対する『いや』という感情によるものです。


他にも、『商品』、 『雰囲気や環境』による『いや』もありますね。


でも、最近では、違うものが出されたら、

『こんな料理もあったんだ!ラッキー!』と思うのかも知れません。

歳を取るって、目の前の事に対してまあるく対処できること、

…なのかも知れませんね。




2013年10月1日火曜日

継続

継続。

今日は、関連グループの会議と神宿理事会に

参加させていただきました。


会社が違うことはもちろん、

岐阜、名古屋、東京と離れていると

情報を共有していそうでもなかなか100%とはいきませんし、

知りたいこと、お知らせしたいこと、相談したいことが山盛りです。

1ヶ月に一度、グループメンバーや理事の方とご一緒させていただくことで、

すべてにつながりがあり、

私のひとつひとつの仕事も、

どの組織にも良くも悪くも影響するんだ、と実感します。


継続。

毎日毎日、当たり前のことを当たり前に続ける。

誰のために?何をする?どんな方法で?

日々、積み重ねの大切さを感じます。