2013年3月31日日曜日

岐阜自慢

普段何気なく車で通り過ぎる風景。

長良川沿いの遊歩道を久しぶりに歩きました。


春休みの宿題が風景画デッサンの三女。

長良川と岐阜城を描こうかな、と言うことで、

昨年出来た『長良川うかいミュージアム』へ。


さえぎるものが一切ない2階のラウンジからは、

窓ガラス一枚向こうに大きくそびえる金華山とてっぺんに見える岐阜城。

絵心がない私はせめて邪魔にならないようにと、

館内を見学したり、庭で鵜の観察をしたり、

観光客に頼まれカメラマンをしたり。

そんな姿がそわそわしてたんでしょうね、私。

最後には、『今日はどちらからお越しですか?』とスタッフの方に聞かれてしまいました。

自宅は車で10分ほどなんですけど・・・


びっくりしたのは、この施設にも会議室があること。

庭には四阿山(あずまや)もあり、ガラス張りの空間で大人数での集まりもOKらしく、

ちょうど、会議用のテーブルからカフェテーブルにセッティングを変更されている最中でした。


そんな光景を見ながら、

『岐阜に大人数で集まっていただく機会があれば

こんな場所もご紹介出来るといいなあ』と、仕事モードに。


岐阜城を眺めながら長良川での鵜飼。

今年もそんな季節が近づいてきましたよ。

市の広報でも鵜飼ボランティアや船頭さんのアシスタントさんの募集も始まりました。

皆さんも機会があればぜひ足を運んでくださいね。


岐阜PRでした!

2013年3月30日土曜日

春列車

大阪へ向かっています。

今日は、なごみホームさんの生体エネルギー体験会が開催されます。


岐阜を出る時は、春風が少し肌寒かったのですが、

大阪に近づくにつれ、陽射しがぽかぽか窓から差し込んでいます。


やっぱり、春休みですね。

駅のホームには、家族連れや大きな荷物を持った人がたくさん。

大阪行きの車内は若い女性がいっぱい。

USJでしょうか?

それとも、ショッピング?食いだおれ?


若いって本当にそれだけで輝いて眩しくて。

車内もおしゃべりや笑いが絶えません。

思わず聞き耳っちゃいます。


輝きは、ずいぶん昔に封印した私ですが、

心の輝きは錆びることのないよう心がけないと!!


錆び=エイジング。

生体エネルギーの商品を使ってのアンチエイジングを

今日は皆さんに体験していただこうと思っています。

どんなみなさんとお会いできるでしょうか。

わくわく楽しみにしています。




2013年3月29日金曜日

立つ鳥跡を濁さず

ある業者の方から退職のご挨拶をいただきました。


3年前、仕事を始めたころ何度かお会いし、

最近では、あまりお仕事でお世話になることが

少なくなっていたのですが、

そんな私のようなものにまでご丁寧にメールをいただけたこと。

誠実な方だなあ、と感じました。


『立つ鳥跡を濁さず』

立ち去るものは、自分がいた場所を良く始末し、

退き際を潔くきれいにしその場を去ること。


3月も終わりに近づき、

転任、転勤、退職などで職場を異動したり離れるかたの

お話をあちこちで聞くようになりました。


『終わり良ければすべてよし』という言葉もありますね。

物事は最終の結末が最も大事、途中の過程は問題ではないとの意。



でも、やっぱり途中の過程も大事ですよね!

途中の過程がしっかりしていれば、

最終の結果は必ずついてきてくれると思うのですが・・・


私の業務も、毎日、毎日を

『立つ鳥跡を濁さす』で行動したいと思います。

2013年3月28日木曜日

つばめ

今年もつばめが帰ってきたようです。


何年前からでしょうか。

玄関に巣が二つかけられました。

ひとつの巣は、へびに襲われ、

残念ながらひなの命は助かりませんでした。

それから襲われた巣の方は、毎年入居者がありませんが、

もうひとつの巣は毎年ひなが生まれ大賑わいとなります。



おととしは、ちょうど巣があるところに水道のパイプを通す工事を

緊急で行わなければならず、

水道屋さんにお願いし、つばめへの心労が掛からないよう

そ~っと、そ~っと、作業をお願いしたことを思い出しました。

水道やさんが近づくと身をすくめるひなたち。

で、遠ざかると6羽ほどのひなが一斉に顔を出し、

水道屋さんの動きを監視。

その上では心配そうに親つばめが空を旋回中。


心配で心配でたまらないんでしょうね。


今年も、まだ巣にしっかり入っていないようで、

玄関の周りや駐車場の上を飛びながら思案中のよう。


ひなが小さな巣から溢れそうになるところを想像し、

ひとつ、小さな春が我が家にやってきたように感じます。


たのしみです。




2013年3月27日水曜日

辞書

じっくり調べること、少なくなってっきたように感じます。


インターネットを開けば、どんな情報も瞬時に知ることができ、

テレビを見ながら、

ラジオを聴きながら、

会話の途中で、

気になったこと、すぐに検索していませんか?


今は、電子辞書を使う学校も多くなり、

パソコンを取り入れた授業、パソコンで調べ物をする宿題もありますね。

辞書は、重く、かさばり、子どもにとっては負担な教材ベスト1だとか。


でも、本当は、ペラペラとページをめくり、

調べたいところに行きつく過程が大事だそうで、

短時間で広く浅く知る知識より、

知りたいと興味を持って夢中になることが本当の知識につながるとのこと。


辞書をひくことをメインにした塾があるそうです。

入塾したら、まず知っている言葉に片っ端から付箋を貼っていく、という

ちょっと変わったスタイルなんですが、

付貼った付箋で辞書が膨れ上がるほど、

子供たちの憧れの辞書になります。


言葉を知っている=読み解く力、想像する力、考える力、表現する力、

全てが備わるそうですよ。


パソコンやインターネットばかりに頼り、

最近なかなか字を読めても書けないことも多くなりました。

大人として反省ですね。

2013年3月26日火曜日

心理

以前、生体エネルギー体験会にお越しいただいた方より、

お電話をいただきました。


先日購入いただいた『生体エネルギー綿入り浄水ポット』を使用したところ、

とても体が調子いい、自分の体にお水があっている気がする、

もうひとつ購入したい、とのことでした。


また、別の方は、足が疲れている職場の方へ

生体エネルギーのクリームを試していただいたところ、

『仕事が終わってからもすごく楽だった』と感じでいただき、

職場の方のクリームなどご注文くださいました。


人の心理は、

良いものやお得な情報はあまり人に知らせたくない、と思うものだそうです。

女性であれば、とっておきのお店のバーゲン情報は友達には教えず、

自分だけ良いものを安価で手に入れ、

『私はこんな高いものを持っているのよ』と誇示する傾向があるそうです。


生体エネルギーの活用商品は、

なかなか普段店頭で見ることや実際に手に取る機会は少ないので

こうして、愛用されている方より情報が手に入ったり、試してみることって

ラッキーですね。


生体エネルギー体験会では

実際に手に取っていろいろな商品を試していただくこともできます。

是非ご参加くださいませ。

2013年3月25日月曜日

清掃

月に一度の朝掃除。


活動が始まった冬は、まだ6時は真っ暗。

ごみを拾う手はかじかみ、

頬にあたる風も突き刺さるほどでした。


ずいぶん夜明けが早くなりましたね。

今回は6時の開始の時に、

スタッフの顔がはっきり見えます。


春風は強く、ごみ袋が何度も飛ばされそうになりながら

1時間作業させていただきました。


たばこの吸い殻。

ペットボトルや空き缶や。

雑誌や傘。


いつもは車で通り過ぎる道も、

色々な住宅があったり、お店が新しく出来ていたり。


庭先で、家の方を一心に見つめ、

朝ごはんを待っている様子の飼い犬。


日の当たる畑で、背中に太陽に向け

気持ちよさそうにひなたぼっこしているすずめ。


道路を一気に横断する、ねこ。

『車にひかれないでよ』と願い。


街探検しながらの1時間、事務所に戻るころには

袋いっぱいのごみが集まりました。


すっきりしました。